
有床義歯補綴治療における総合的咬合・咀嚼機能検査
ゆうしょうぎしほてつちりょうにおける そうごうてきこうごう・そしゃくきのうけんさ
この技術は「2016年3月31日」で先進医療に該当しなくなりました。
|
![]() |
- 咀嚼機能の回復のために有床義歯補綴が必要な歯の欠損
- 有床義歯補綴治療を行う場合、有床義歯を新しく製作する前、製作した有床義歯を装着しての調整時、調整後の3段階において、咬合状態や咀嚼機能を総合的に評価するための顎運動検査と咀嚼能率検査が行われます。
顎運動検査では、歯科用下顎運動測定器で咀嚼運動を自動解析し、下顎運動の安定性のほか、不正咬合(歯の噛み合わせが悪い状態)や咬合干渉を示すパターンがないかを調べ、適切な調整を行います。
咀嚼能率検査では、片側でグミゼリーを咀嚼させてからグルコース濃度を測定し、顎運動が左右均衡かどうかを調べ、有床義歯装着によって咀嚼機能が改善したかどうかを確認します。
従来の検査法では、微細な咬合の状態や咀嚼機能の改善状況を把握することが困難でした。しかし、咬合や咀嚼機能のデータをデジタル画像化や数値化することによって、より微細に咬合状況を把握できるようになり、より適切な調整や治療を行うことが可能です。また、有床義歯補綴治療とその効果について、患者がより深く理解するための助けとなります。 - 2011/03/01~2016/03/31
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関の実施期間 宮城県 東北大学病院 〒980-8574
仙台市青葉区星陵町1-1022-717-7000 ~2016/03/31 埼玉県 明海大学歯学部付属 明海大学病院 〒350-0283
坂戸市けやき台1-1049-279-2733 ~2016/03/31 東京都 日本歯科大学附属病院 〒102-8158
千代田区富士見2-3-1603-3261-5511 ~2016/03/31 新潟県 新潟大学医歯学総合病院 〒951-8520
新潟市中央区旭町通一番町754025-223-6161 ~2016/03/31 大阪府 大阪歯科大学附属病院 〒540-0008
大阪市中央区大手前1-5-1706-6910-1111 ~2016/03/31 大阪府 大阪大学歯学部附属病院 〒565-0871
吹田市山田丘1-806-6879-5111 ~2016/03/31 徳島県 徳島大学病院 〒770-8503
徳島市蔵本町2-50-1088-631-3111 ~2016/03/31 長崎県 長崎大学病院 〒852-8501
長崎市坂本1-7-1095-819-7200 ~2016/03/31
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。