
シスプラチン静脈内投与および強度変調陽子線治療の併用療法
しすぷらちんじょうみゃくないとうよ およびきょうどへんちょうようしせんちりょうの ... >>
|
![]() |
- 頭頸部扁平上皮がん(喉頭がん、中咽頭がんまたは下咽頭がんであって、ステージがII期(p16陽性中咽頭がんに限る。)、III期またはIV期のものに限る。)
- この先進医療は、抗がん薬であるシスプラチンを点滴で静脈内に投与する治療と、強度変調陽子線治療(IMPT)を併用する治療法です。強度変調陽子線治療とは、コンピュータ制御によりがんに陽子線(放射線のひとつ)を集中して照射する治療法です。陽子線は線量のピークのコントロールが可能なため、他の放射線よりも正常細胞を傷つけることが少ないメリットがあります。
適応症となる頭頸部扁平上皮がんはのどや口、鼻など、頭蓋底の下から鎖骨の上の領域のうち、のどなど空洞になっている臓器の粘膜の扁平上皮組織に発生するがんをいいます。喉頭がんは気管側ののど、咽頭がんは食道側ののどにできるがんのことで、ステージII~IV期とは、がんの進行度を示しています。p16陽性とは、がん細胞にp16というHPV(ヒトパピローマウイルス)感染にかかわるたんぱく質が発現しているタイプのことです。
局所進行(ある程度進行しているが遠隔転移をしていない)頭頸部扁平上皮がんでは、これまで手術または抗がん薬治療と放射線療法を併用する化学放射線療法が標準療法でした。この標準療で用いるX線による強度変調放射線治療(IMRT)では、がん周囲の正常組織がX線により傷害され、治療中や治療後に嚥下障害や口腔乾燥などの有害事象が発生しやすいことが課題です。
この先進医療で、シスプラチンによる化学療法を行いつつ、放射線に陽子線を用いることで治療効果が高まり、有害事象がこれまでよりも減少することが期待されます。 - 2021/09/01~
- 現在承認中の実施医療機関
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 北海道 社会医療法人禎心会 札幌禎心会病院 〒065-0033
札幌市東区北33条東1-3-1011-712-1131 北海道 北海道大学病院 〒060-8648
札幌市北区北14条西5011-716-1161 千葉県 国立研究開発法人 国立がん研究センター 東病院 〒277-8577
柏市柏の葉6-5-104-7133-1111 愛知県 名古屋市立大学医学部附属 西部医療センター 〒462-8508
名古屋市北区平手町1-1-1052-991-8121 京都府 京都府立医科大学附属病院 〒602-8566
京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465075-251-5111
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。