
歯科用CAD・CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴
しかようきゃど・かむしすてむをもちいた はいぶりっどれじんによる しかんほてつ
この技術は「2014年3月31日」で先進医療に該当しなくなりました。
|
![]() |
- 小臼歯の重度のう蝕に対して全部被覆冠による歯冠補綴が必要なもの
- クラウン(全部被覆冠)による歯冠補綴で重要なのは、咬合による圧力などから歯質を保護し、長期的に安定させることです。
従来のクラウンの主な材料は、耐久性に優れるものの金属アレルギーの人には使用できない歯科用金属と、アレルギーの心配はないものの変色や磨耗などの問題がある硬質レジンです。歯科医師や歯科技工士の手作業で製作されるため、その完成度には手技の熟練度が影響していました。
新しい技術では、従来よりも高い強度をもち、変質しにくく、金属アレルギーの人にも使用可能なハイブリッドレジンを材料として使用します。
まず支台歯を作って型をとったらスキャナーで型の三次元計測を行い、CAD(三次元設計のシステム)を使ってクラウンの設計を行います。その形状データを加工用データに変換し、次にCAM(自動機械加工)によって、材料であるハイブリッドレジンのブロックからクラウンを自動的に成形します。
CADとCAMを使うことによって、従来よりも作業効率が高くなり、かつ完成したクラウンは品質のばらつきが少なくなります。 - 2009/05/01~2014/03/31
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関の実施期間 北海道 北海道医療大学病院 〒002-8072
札幌市北区あいの里2条5011-778-7575 ~2014/03/31 宮城県 東北大学病院 〒980-8574
仙台市青葉区星陵町1-1022-717-7000 ~2014/03/31 大阪府 大阪歯科大学附属病院 〒540-0008
大阪市中央区大手前1-5-1706-6910-1111 ~2014/03/31 広島県 広島大学病院 〒734-8551
広島市南区霞1-2-3082-257-5555 ~2014/03/31
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。