- 慢性心不全
- 心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液が送れなくなった状態を言います。このうち慢性心不全とは、心臓弁膜症や心筋症が主な原因となって心臓のポンプ機能が低下し、運動時の動悸(どうき)・息切れ・呼吸困難のほか、足のむくみなどの症状が続いている場合を言います。治療は症状を軽減したり、進行をくいとめることが目的となります。
この技術は、遠赤外線均等乾式サウナ治療器(和温療法器)を用いて、60℃の乾式サウナ浴を15分間受けた後、30分間安静にして保温するものです。脱水予防に、水分補給も図られます。遠赤外線は熱透過性に優れており、効率よく深部体温を上昇させ、乾式サウナ浴は温水浴のような水圧の影響を受けることがないので、心臓に負荷をかけることが少ないのが利点です。
これまでの施行実績から、この技術を受けた患者さんの深部体温は約1℃上昇し、心拍数や血圧が安定することもわかっており、重症心不全の患者さんにも応用可能とされます。
この技術によって、心機能の改善、末梢循環不全の改善、交感神経緊張や自律神経異常の是正、神経体液性ホルモンの是正、不整脈の改善のほか、心身のリラクゼーション効果も期待されます。具体的な症状としては、息切れ・呼吸困難などの左心不全症、浮腫・食欲不振などの右心不全症状を軽減させ、抑うつ気分、不眠、便秘など心不全に伴う症状も改善することが挙げられます。 - 2012/11/01~2015/02/28
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関の実施期間 北海道 独立行政法人国立病院機構函館病院 〒041-8512
函館市川原町18-160138-51-6281 ~2015/02/28 福島県 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 〒960-1295
福島市光が丘1024-547-1111 ~2015/02/28 栃木県 獨協医科大学病院 〒321-0293
下都賀郡壬生町大字北小林8800282-86-1111 ~2015/02/28 埼玉県 自治医科大学附属さいたま医療センター 〒330-8503
さいたま市大宮区天沼町1-847048-647-2111 ~2015/02/28 埼玉県 埼玉医科大学 国際医療センター 〒350-1298
日高市山根1397-1042-984-4111 ~2015/02/28 千葉県 東邦大学医療センター佐倉病院 〒285-8741
佐倉市下志津564-1043-462-8811 ~2015/02/28 東京都 北里大学 北里研究所病院 〒108-8642
港区白金5-9-103-3444-6161 ~2015/02/28 東京都 東京女子医科大学病院 〒162-8666
新宿区河田町8-103-3353-8111 ~2015/02/28 東京都 順天堂大学医学部附属順天堂医院 〒113-8431
文京区本郷3-1-303-3813-3111 ~2015/02/28 東京都 昭和大学病院 〒142-8666
品川区旗の台1-5-803-3784-8000 ~2015/02/28 東京都 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 〒173-0015
板橋区栄町35-203-3964-1141 ~2015/02/28 東京都 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院 〒183-0003
府中市朝日町3-16-1042-314-3111 ~2015/02/28 東京都 東京大学医学部附属病院 〒113-8655
文京区本郷7-3-103-3815-5411 ~2015/02/28 富山県 国立大学法人 富山大学附属病院 〒930-0194
富山市杉谷2630076-434-2281 ~2015/02/28 京都府 京都府立医科大学附属病院 〒602-8566
京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465075-251-5111 ~2015/02/28 兵庫県 兵庫医科大学病院 〒663-8501
西宮市武庫川町1-10798-45-6111 ~2015/02/28 岡山県 岡山大学病院 〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1086-223-7151 ~2015/02/28 福岡県 福岡大学病院 〒814-0180
福岡市城南区七隈7-45-1092-801-1011 ~2015/02/28 鹿児島県 鹿児島大学病院 〒890-8520
鹿児島市桜ヶ丘8-35-1099-275-5111 ~2015/02/28
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。