- 脳梗塞(発症から4.5時間以内のものに限る。)
- この先進医療は、血栓を溶かすための薬剤(血栓溶解薬)であるテネクテプラーゼを静脈内に投与する治療法です。テネクテプラーゼは海外のガイドラインで使用が推奨されているものの、わが国ではまだ使われていない治療薬です。
適応症は、脳梗塞のうち、発症から4.5時間以内のケースとされています。脳梗塞は、脳血管が詰まることで、血流が途絶えた部位の脳が傷害され、その結果、傷害された脳が司るさまざまな機能が障害され、命に関わることもある病気です。
脳血管に詰まった血栓を溶かすために、現在でも点滴で静脈に投与する血栓溶解薬が使われていますが、テネクテプラーゼはそれよりも短時間での投与が可能で、体内での作用時間が長く、血栓を溶かす能力も高いとされています。薬剤そのものの有効性に加え、より早く血栓溶解薬が効き始めることで、詰まった脳血管が再開通する可能性が高いと考えられています。
この先進医療で、脳血管の再開通効果が高まり、体の機能障害が残ったり要介護に至るケースや、さらには命に関わるケースを減少させることが期待されます。 - 2021/09/01~
- 現在承認中の実施医療機関
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 岩手県 岩手県立中央病院 〒020-0066
盛岡市上田1-4-1019-653-1151 埼玉県 埼玉医科大学 国際医療センター 〒350-1298
日高市山根1397-1042-984-4111 東京都 日本医科大学付属病院 〒113-8603
文京区千駄木1-1-503-3822-2131 東京都 杏林大学医学部付属病院 〒181-8611
三鷹市新川6-20-20422-47-5511 神奈川県 東海大学医学部付属病院 〒259-1193
伊勢原市下糟屋1430463-93-1121 京都府 京都第二赤十字病院 〒602-8026
京都市上京区釜座通丸太町上ル春帯町355-5075-231-5171 大阪府 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 〒564-8565
吹田市岸部新町6-106-6170-1070 兵庫県 兵庫医科大学病院 〒663-8501
西宮市武庫川町1-10798-45-6111 兵庫県 神戸市立医療センター中央市民病院 〒650-0047
神戸市中央区港島南町2-1-1078-302-4321 岡山県 公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 〒710-8602
倉敷市美和1-1-1086-422-0210 福岡県 済生会福岡総合病院 〒810-0001
福岡市中央区天神1-3-46092-771-8151 福岡県 社会医療法人 雪の聖母会聖マリア病院 〒830-8543
久留米市津福本町4220942-35-3322 福岡県 小倉記念病院 〒802-8555
北九州市小倉北区浅野3-2-1093-511-2000 福岡県 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター 〒810-8563
福岡市中央区地行浜1-8-1092-852-0700 長崎県 長崎大学病院 〒852-8501
長崎市坂本1-7-1095-819-7200 熊本県 熊本赤十字病院 〒861-8520
熊本市東区長嶺南2-1-1096-384-2111 鹿児島県 鹿児島市立病院 〒890-8760
鹿児島市上荒田町37-1099-230-7000
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。