- 閉塞性動脈硬化症またはバージャー病(従来の治療法に抵抗性を有するものであって、フォンタン分類III度またはIV度のものに限る。)
- 閉塞性動脈硬化症やバージャー病は、手足の血管が閉塞することで血流が悪くなる病気です。手足の冷えやしびれ、間欠性跛行(しばらく歩くと痛みのために歩行が困難になるが、少し休むとまた歩けるようになる)などの症状が起こり、進行すると手足に潰瘍ができたり、壊死することもあります。閉塞性動脈硬化症は動脈硬化が原因で起こり、高齢者に多くみられます。一方、バージャー病の発症年齢は20~40歳代が中心で、原因は不明ですが、末梢血管に炎症が起こることで血管が閉塞すると考えられています。
この先進医療技術は、患者さん自身から採取した骨髄細胞を患部に移植して血管を再生し、血流障害を改善する技術です。閉塞性動脈硬化症またはバージャー病のうち、内科的治療や外科的治療の効果がなく、痛みや潰瘍などの症状で日常生活に支障が生じ、手足の切断を余儀なくされることがある重症のものを対象に行われます。 - 2003/07/01~2020/01/31
- 過去に承認されていた実施医療機関
都道府県 医療機関名 所在地 電話番号 医療機関の実施期間 栃木県 自治医科大学附属病院 〒329-0498
下野市薬師寺3311-10285-44-2111 ~2013/06/30 千葉県 独立行政法人 国立病院機構 千葉東病院 〒260-8712
千葉市中央区仁戸名町673043-261-5171 ~2017/03/31 東京都 日本医科大学付属病院 〒113-8603
文京区千駄木1-1-503-3822-2131 ~2017/11/30 神奈川県 公立大学法人 横浜市立大学附属病院 〒236-0004
横浜市金沢区福浦3-9045-787-2800 ~2017/03/31 新潟県 新潟大学医歯学総合病院 〒951-8520
新潟市中央区旭町通一番町754025-223-6161 ~2017/03/31 長野県 国立大学法人 信州大学医学部附属病院 〒390-8621
松本市旭3-1-10263-35-4600 ~2015/12/31 愛知県 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 〒466-8560
名古屋市昭和区鶴舞町65052-741-2111 ~2017/03/31 三重県 国立大学法人 三重大学医学部附属病院 〒514-8507
津市江戸橋2-174059-232-1111 ~2013/09/30 京都府 京都府立医科大学附属病院 〒602-8566
京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465075-251-5111 ~2020/01/31 大阪府 大阪公立大学医学部附属病院 〒545-8586
大阪市阿倍野区旭町1-5-706-6645-2121 ~2015/09/30 大阪府 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 〒564-8565
吹田市岸部新町6-106-6170-1070 ~2017/03/31 奈良県 奈良県立医科大学附属病院 〒634-8522
橿原市四条町8400744-22-3051 ~2017/03/31 岡山県 岡山大学病院 〒700-8558
岡山市北区鹿田町2-5-1086-223-7151 ~2013/12/31 広島県 広島大学病院 〒734-8551
広島市南区霞1-2-3082-257-5555 ~2017/03/31 山口県 山口大学医学部附属病院 〒755-8505
宇部市南小串1-1-10836-22-2111 ~2015/12/31 高知県 高知大学医学部附属病院 〒783-8505
南国市岡豊町小蓮185-1088-866-5811 ~2017/03/31 福岡県 久留米大学病院 〒830-0011
久留米市旭町670942-35-3311 ~2017/03/31 熊本県 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター 〒860-0008
熊本市中央区二の丸1-5096-353-6501 ~2016/09/30
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。