 胎児頻脈性不整脈(胎児の心拍数が毎分180以上で持続する心房粗動または上室性頻拍に限る。) 胎児頻脈性不整脈(胎児の心拍数が毎分180以上で持続する心房粗動または上室性頻拍に限る。)
 
 胎児頻脈性不整脈とは、胎児の心拍が異常に速くなる症状で、多くが「上室性頻脈」か「心房粗動」によるものです。全妊娠の約0.1%に認められ、中には自然に軽減する場合もありますが、この状態が続くと胎児の心不全、胎児水腫、そして胎児死亡に至ることもあります。 胎児頻脈性不整脈とは、胎児の心拍が異常に速くなる症状で、多くが「上室性頻脈」か「心房粗動」によるものです。全妊娠の約0.1%に認められ、中には自然に軽減する場合もありますが、この状態が続くと胎児の心不全、胎児水腫、そして胎児死亡に至ることもあります。
 そこで、従来から胎児頻脈性不整脈に対しては母体に抗不正脈薬の投与治療が行われてきました。この先進医療技術では、入院して24時間の安全性管理のもとでまず胎児心エコー(超音波検査)により、上室性頻脈、心房粗動などの頻脈性不整脈の分類を行います。その診断結果と胎児水腫(むくみ)があるかなどを基準に治療薬を選択し、胎児心拍モニタリングを行いながら、母体に対し経口または静脈注射にて抗不整脈薬を投与します。
 抗不整脈薬はジゴキシン、ソタロール、フレカイニドのいずれかまたはその組み合わせで、投与量が選択されます。
 母体に投与した薬の効果が胎盤を介して胎児へ移行するメカニズムを活用した治療であり、超音波画像によるモニタリングでその安全性や有効性を評価するためのエビデンス(根拠)の構築を目指すものです。胎児頻脈性不整脈の消失、早期分娩の減少および胎児死亡率の低下などが期待されます。
  
  
 2010/07/01~2019/05/31 2010/07/01~2019/05/31
 
  - 過去に承認されていた実施医療機関
 - 都道府県 - 医療機関名 - 所在地 - 電話番号 - 医療機関の実施期間 - 北海道 - 北海道大学病院  - 〒060-8648 
 札幌市北区北14条西5- 011-716-1161 - ~2019/05/31 - 茨城県 - 筑波大学附属病院  - 〒305-8576 
 つくば市天久保2-1-1- 029-853-3900 - ~2019/05/31 - 東京都 - 東邦大学医療センター大森病院  - 〒143-8541 
 大田区大森西6-11-1- 03-3762-4151 - ~2019/05/31 - 東京都 - 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター  - 〒157-8535 
 世田谷区大蔵2-10-1- 03-3416-0181 - ~2019/05/31 - 神奈川県 - 神奈川県立こども医療センター  - 〒232-8555 
 横浜市南区六ツ川2-138-4- 045-711-2351 - ~2019/05/31 - 長野県 - 長野県立こども病院  - 〒399-8288 
 安曇野市豊科3100- 0263-73-6700 - ~2019/05/31 - 静岡県 - 静岡県立こども病院  - 〒420-8660 
 静岡市葵区漆山860- 054-247-6251 - ~2019/05/31 - 三重県 - 国立大学法人 三重大学医学部附属病院  - 〒514-8507 
 津市江戸橋2-174- 059-232-1111 - ~2019/05/31 - 大阪府 - 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪母子医療センター  - 〒594-1101 
 和泉市室堂町840- 0725-56-1220 - ~2019/05/31 - 大阪府 - 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター  - 〒564-8565 
 吹田市岸部新町6-1- 06-6170-1070 - ~2019/05/31 - 大阪府 - 大阪大学医学部附属病院  - 〒565-0871 
 吹田市山田丘2-15- 06-6879-5111 - ~2019/05/31 - 兵庫県 - 兵庫県立こども病院  - 〒650-0047 
 神戸市中央区港島南町1-6-7- 078-945-7300 - ~2019/05/31 - 兵庫県 - 神戸市立医療センター中央市民病院  - 〒650-0047 
 神戸市中央区港島南町2-1-1- 078-302-4321 - ~2019/05/31 - 岡山県 - 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター  - 〒701-1192 
 岡山市北区田益1711-1- 086-294-9911 - ~2019/05/31 - 福岡県 - 久留米大学病院  - 〒830-0011 
 久留米市旭町67- 0942-35-3311 - ~2019/05/31 
本サイトで扱う情報は2012年9月21日以降に更新されたものとなります。「過去」の実施技術・医療機関は、 2012年9月21日以降に終了したものを掲載しています。




 


